ラベル Node の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Node の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/02/01

ビルドシステムgulpをCoffeeScriptで使ってみる

今はやりらしいgulpを使って、とりあえずソースの変換や監視などを行ってみました。

2013/09/10

Chromium + Nodeで動作してJavaScriptで拡張可能なブラウザExoBrowserを試す

ExoChromiumをベースとして、そこにNodeを載せてHTML/CSSとJavaScriptでブラウザUIを利用できるように設計されたブラウザです。

この記事ではExoブラウザをソースからビルドして利用してみました。

なお、コンパイル環境はXcode 5-DP4です。また、Windowsではコンパイルできませんでした。

2013/08/27

NoFloでFlow-based programmingを試してみる

NoFloFlow-based programmingという、 Yahoo! Pipesなどのように、コンポーネント同士を接続したグラフによってプログラミングを行うライブラリ/ツールです。

KickStarterで先月から出資者を募集中で、プロジェクトが成功したあかつきには、GUIプログラミングでいろいろなことができそうなかんじですが、今回はnofloをライブラリとして用いることを念頭に、テキストベースでこのツールを試してみました。

2013/07/09

DerbyアプリケーションをHerokuにデプロイする

Derby公式ドキュメントの「Deploy to Heroku」に書かれている通り、 DerbyアプリケーションをHerokuにデプロイするのはかなり簡単にできますので、 試しに前回作成したアプリを実際にデプロイしてみました。

2013/07/04

Derbyでサンプルアプリを改造してマルチユーザ同時編集可能な付箋アプリっぽくしてみる

DerbyのサンプルのTODOアプリ自体は既にマルチユーザで同時編集なわけなので、今回はそれをjQuery UIを利用して付箋のように見せるようにして、その付箋配置を共有できるようにしてみました。

なお、このサンプルアプリはGitHubで公開しておりますので、詳細はそちらを参照ください。

2013/06/27

DerbyでjQueryやjQuery UIを利用可能にする

この記事では、Derby.jsでjQueryやjQuery UIを利用可能にする方法を紹介します。

その方法はいくつか考えられますが、今回はテンプレートビューにCDNへのリンクを追加するだけの方法と、パブリックディレクトリを有効にして、そこにJSファイルを配置する方法について紹介します。

2013/06/18

リアルタイムデータ同期が可能なNode用MVCフレームワークのDerbyを導入する

DerbyはNode上でのリアルタイムのデータ同期が可能なMVCフレームワークです。

同様のフレームワークにMeteorがありますが、Derbyが最近バージョンアップしてわりとよさげだったので試してみました。

Derby自体がどんな感じなのかは公式のデモを参照してください。

この記事ではDerbyの導入からサンプルプロジェクトの起動までの方法を紹介します。

なお、node (0.10以降), npm, brewは導入済みであるとします。

2013/04/18

Node-Javaを使ってSikuliをJavaScriptで操作する

Node-Javaという、JavaScriptからJavaを利用できるNodeのライブラリがあります。

これを使ってSikuliをJavaScriptから操作するようにしたら、JavaScirptのテストフレームワークが楽に使えて便利かなあと思って試してみました。

結論から言えば、MacではNode-JavaからSikuliが使えませんでした。 Windowsでは動作するようなので備忘録も兼ねて作業手順を記しておきます。

2012/09/12

Emscriptenを用いてC++ソースをJavaScriptに変換する

EmscriptenはC/C++ソースからJavaScriptソースへ変換するコンパイラです。

BananaBreadのようなゲームやPythonやRubyのようなスクリプト言語もコンパイルできるようです (Emscripten Wikiにはそれ以外のデモやサンプルへのリンクがあります)。

そこで、今回は導入してHello worldを実行させるまでの手順を紹介します。