ラベル Plugin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Plugin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/01/19

画像認識サービスClarifaiを利用してLightroomの写真にキーワードを付けるプラグインをつくった

画像認識サービスのClarifaiでは、画像を送信するとその画像に適したキーワードを返してくれるAPIを提供しています。 これを利用して、Lightroomの写真にキーワードを付けるプラグインをつくってみました。

なお、このあたりの詳しい内容は1月23日に開催される第65回 Cocoa勉強会関西にて発表する予定です。

2014/04/18

コード補完プラグインFuzzy Autocomplete for Xcodeが2.0になってより便利になりました

以前紹介したFuzzyAutocompleteプラグインが2.0になって、 マッチ部分に色が付いたり設定が追加されたりと、より使いやすく便利になっています。

2014/01/12

ソースコードを整形するXcodeプラグインClangFormat-Xcodeを試す

ClangFormat-Xcodeは、今月リリースされたClang 3.4に新たに追加されたClangFormatを使って、ソースコードを整形するXcodeプラグインです。

2013/12/25

JenkinsからSSP (伺か) を操作するプラグインをつくってみた

この記事はJenkins CI Advent Calendar 2013の25日目のエントリーです。

Jenkinsでビルドに失敗するたびにおっさんに怒ってもらえたりしたら最高ですよね!

というわけで、それを実現するプラグインを試しに作ってみました。

デスクトップマスコットアプリであるSSP (伺か) はテキストベースの独自プロトコルであるSSTPを介することで、キャラクタを操作することができますので、このプラグインではSSTPを用いてキャラクタをしゃべらせるようにしています。

「SSPって何?」という人や「SSPにJenkinsさんを導入していない」という人は本ブログの以前の記事「MacでSSP (伺か) のJenkinsゴーストを使う」を参考にしてください。

2013/12/09

XcodeでメソッドのJavadocコメント追加を瞬時に行えるようにするプラグインVVDocumenter-Xcodeを試す

Javadoc風のコメントを書くのは、最初の雛形を作るだけでもかなり面倒ですが、それをやってくれるプラグインVVDocumenter-Xcodeがありましたので紹介します。

使いかたはいたって簡単で、メソッドの上で///と入力するだけです。

2013/11/06

Xcodeでの補完をより便利にするFuzzy Autocomplete for Xcodeを試す

Xcodeのキーワード補完は便利ですが、前方一致なので万能ではありません。

そのXcodeのコード補完をファジィにしてくれるXcodeプラグインがFuzzyAutocompletePluginです。例えば次のようなことが可能になります。

  • muaと入力すると、NSMutableArrayを提示してくれる
  • self vdlと入力すると、viewDidLoadを提示してくれる
  • self appenと入力すると、applicationDidEnterBackground:を提示してくれる
  • diod_oと入力すると、dispatch_onceのスニペットを提示してくれる

スクリーンショットを見たいかたはGitHubのプロジェクトページにあるGif画像を参照してください。

この記事ではこのプラグインの導入の仕方を簡単に説明します。

2013/04/24

Xcodeのプラグインや色テーマなどを管理をするプラグインAlcatrazを試す

Alcatrazは、Microsoft Visual Studioの拡張機能マネージャのように、Xcodeのプラグイン、色テーマ、テンプレートを管理してくれるツール (Alcatraz自体もXcodeのプラグイン) です。

Xcodeを手軽で便利にできそうなので試してみました。