
Chromiumはオープンソース版Chromeです。Chromium WikiのMacビルドのページを参考にコンパイルしてみました。64-bitサポートは現在Linuxのみのようです (参考)。OSはSnow Leopard、Xcodeは3.2, Macportsは導入済みでsvnなどをインストールしているものとします。
gclientの導入とプロジェクトツリーのインポート
まず、gclientに必要なパッケージを導入しておきます。
1 | sudo port install py25-socket-ssl # これがないとgcl uploadでエラーになる |
続いて、gclientを導入して、プロジェクトツリーをインポートします。
1 2 3 4 | svn co http: //src .chromium.org /svn/trunk/tools/depot_tools export PATH=` pwd ` /depot_tools : "$PATH" mkdir chromium && cd chromium gclient config http: //src .chromium.org /svn/trunk/src |
そして、.gclientを編集します。最近のリビジョンではテストコードが巨大化しているため、Chromiumのコンパイルに不要なサブツリーは省いて、sync時間を短縮します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | solutions = [ { "name" : "src" , "custom_deps" : { + "src/third_party/WebKit/LayoutTests" : None, + "src/chrome/tools/test/reference_build/chrome" : None, + "src/chrome/tools/test/reference_build/chrome_frame" : None, + "src/chrome/tools/test/reference_build/chrome_linux" : None, + "src/chrome/tools/test/reference_build/chrome_mac" : None, + "src/third_party/hunspell_dictionaries" : None, }, "safesync_url" : "" , }, ] |
あとはツリーを取得するだけです。また、これを実行する前にSpotlight検索からchromiumフォルダを除外しておくとよいでしょう。ツリー取得には30分ほどかかりました。
1 | gclient sync |
ビルド
ビルドには次のコマンドを実行するだけです (手元のMacbook Pro環境では約50分かかりました。また、ビルド後のツリー一式で約9GBになりました)。
1 2 3 | cd src /chrome xcodebuild -project chrome.xcodeproj -configuration Debug -target chrome xcodebuild -project chrome.xcodeproj -configuration Release -target chrome |
Xcodeでchrome.xcodeprojを開いてコンパイルしてもよいでしょう。コンパイルしたアプリケーションはsrc/xcodebuild/{Debug,Release}にあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。